将棋先生の「盤上・盤外」この一手

湯の町別府の将棋教室から考察した社会をつづります

『1964年のジャイアント馬場』を読んだんです

『1964年のジャイアント馬場』を読んだんです。

 

僕はプロレスの大ファンなんです。

アントニオ猪木も好きだし、ジャイアント馬場も好き。

二人のライバル関係も大好きでした。

僕が子どもの頃はプロレスファンは2分されていましてね。

いわゆる「馬場派」「猪木派」です。

で、僕はこうもりみたいなもんです。

f:id:einosuke47:20151231093135j:plain

まずもって、驚いたのがこの本の厚さです。これって辞書じゃんか。ヘタしたら、広辞苑だよなあ。

著者は柳澤 健さん。

彼は『1976年のアントニオ猪木』って本を先行させてるんだ。もちろん、僕は読んだ。ルスカ、アリ、ペールワンなどとの闘いを書いているんだけれど、リアルファイとプロレスの線引きをしているんだ。でも、猪木はその線引き自体をしていない。ゆえに、面白かった。

そして、今回の『1964年のジャイアント馬場』。

観客をヒートさせることができるレスラーこそが、トッププロレスラーだという馬場の信念を書き込んだ大作だ。馬場の活躍が、現代のイチローをも上回る物だったことも良く理解できた。

でもね。馬場自身もは線引きをしていないよ。僕はそう思っている。だから、この本にも、もやっとした違和感を持ったし、だから、面白かった。

 

馬場も猪木も線引き否定派だと感じていた。

だから、僕はこうもり派だったんだなあ。

 

1964年のジャイアント馬場

1964年のジャイアント馬場

 

 

 

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)